リテーナークリーンViVaで保定装置の臭いや汚れをキレイに洗浄

  • 歯並ファミリー
  • 歯並ファミリー

リテーナークリーンViVaの3つの特長

Cool フレッシュなピンクグレープフルーツの香り+クールなミントの香りでお口爽やか!

いざ歯列矯正が始まると、常日頃からリテーナーを使用するようになるよね。普段の生活においてリテーナーを使うことは無いから、歯列矯正を始めたばかりの人は最初は違和感があることと…

Easy 3ステップで簡単洗浄

歯列矯正中において、リテーナーは日々洗浄して清潔に保たないといけないということは頭ではわかっていても、手間が多いと面倒くさいと思ってしまいがちです。その気持ちわかります。専用…

Clean 臭いもばい菌もクリーンアップ!

どれだけスピーディーに洗浄できると言っても、ちゃんと臭いや汚れの元になるバイ菌が確実に取れていないとダメですよね。ご安心ください! リテーナークリーンViVaは…

歯列矯正で以下のようなお悩みはございませんか?

歯列矯正で以下のような
お悩みはございませんか?そのお悩み
リテーナークリーンViVaが解決します!

業界初のリテーナー専用洗浄剤。信頼と安心

業界初のリテーナー専用洗浄剤リテーナークリーンViVa

歯列矯正を始めてリテーナーを使用するようになったけど、洗浄を面倒に思ってしまいついついお湯だけで軽く洗って終わりにしてしまったり、またそれではいけないということで専用の洗浄剤を探したけどどれもよく分からなかったので、何となく入れ歯洗浄剤で洗っている方もまだまだ多いことと思います。近年はリテーナー洗浄剤は他社からも何種類か販売されるようになっていますが、リテーナー専用の洗浄剤の販売を開始したのは2011年に当社の前進の会社が売り出したのが初めてで、入れ歯洗浄剤とは違う、新たなリテーナー専用の洗浄剤という位置付けで製品開発に取り組みました。巷では入れ歯洗浄剤をパッケージを変えてリテーナー用の洗浄剤として販売している企業も多々あるかもしれませんが、継続して歯列矯正ライフを楽しんでいただくように、またリテーナーの防汚・防臭・漂白に特に特化した商品は当社のみであり、多くのユーザーや歯科医院の方々からネット内でもお勧め&ご紹介いただいております。


防汚・防臭・漂白に性能を特化

防汚・防臭・漂白に特化

矯正中にリテーナーを使った生活習慣は欠かせないものとなりますが、長い時間使っていると、取り外す時に臭いや汚れが目立つような気がしてきます。特に最初のうちは気にならなかった汚れなども矯正期間が長くなればご自身のリテーナーを汚く思えてしまうようになりがちです。 本来歯列矯正は歯を理想の形に矯正するものであり、入れ歯のように諸事情で歯が無くなった方とは意図が違います。歯列矯正をする方は元々歯があり、歯の上につけているリテーナーを洗浄する、キレイにするという意味で、入れ歯の洗浄とは目的が少し違い、その目標とする効能も少し本来違っているはずです。 そこでリテーナークリーンViVaは、防汚・防臭・漂白の3つに性能を特化しました。 まずタンパク質ヨゴレを強烈に分解するために酵素にこだわり、ヨゴレを浮かしバイ菌を除去するために界面活性剤にこだわり、そしてガンコなヨゴレや臭いを除去するために漂白剤を強化し、またその独自の配合バランスにこだわり今の商品を実現しました。


継続使用で効果がアップ!

鏡で歯をチェックする女性

入れ歯を洗うのとは違い、洗う度にキレイになる、白くなる!的な効果にこだわりました。 漂白剤の漂白性能で、洗う度に白くなる、白さがキープできるように研究開発されています。 また継続使用で効果がアップを実感してもらいやすいように、毎日のお手入れもとても簡単にしました。さらに毎日のお手入れに嫌悪感が出ずらいようにグレープフルーツとクールなミントの香りでお口がさわやかになるように仕上げました! 毎日のお手入れもこれで楽しくなること間違いなしです。


業界初のリテーナー洗浄剤!2011年からのロングセラー商品!!

ロングセラー商品

まだ歯列矯正がそこまでスタンダードではない時代の2011年に業界初のリテーナー洗浄剤として本商品は誕生いたしました。
この商品が登場するまで、多くの方がリテーナーを入れ歯洗浄剤で洗ったり、仕方なくお湯で流して洗うことで済ますケースが多かったと思います。自分の歯並びをキレイにするために歯列矯正を始めた方が、やむを得ず入れ歯洗浄剤を買わざるを得ないというケースもあったと思います。
現在の白元アースMD部の前身であります白元アース市場開発本部にて、「歯列矯正をされている方が仕方なく入れ歯洗浄剤を使うのではなく、専用の洗浄剤を開発したい!」という熱意&想いからこの商品は開発されました。
グレープフルーツのフレーバーの追加、洗浄力アップのための成分の比率の調整など年々改良を行い、現在まで隠れたロングセラーとなっております。なお類似品にはご注意くださいませ。


リテーナーの洗浄剤にはリテーナークリーンViVaを強く
オススメする理由


錠剤を入れるだけ!日常のお手入れが簡単!

コップに錠剤を入れた所

リテーナークリーンViVaは、その使いやすさにおいて特に注目される錠剤タイプの洗浄剤です。この便利な形状は、ユーザーがリテーナーの日々のお手入れを簡単かつ効率的に行えるよう設計されています。使用方法は驚くほどシンプルで、指定された量の水にリテーナークリーンの錠剤を投入し、リテーナーを浸すだけ。数分間で、リテーナーに付着した細菌や汚れが除去され、清潔でフレッシュな状態に戻ります。
この錠剤タイプの洗浄剤は、リテーナーのお手入れを面倒な作業から、日常の簡単なルーティンへと変えます。忙しい朝や疲れた夜でも、リテーナークリーンリテーナークリーンViVaを使えば、わずかな手間と時間でリテーナーを清潔に保つことができます。また、錠剤はそのまま持ち運びが可能で、出張や旅行時にも便利です。いつでもどこでも、リテーナーを衛生的に保つことができるのです。
リテーナークリーンの錠剤は、正確な成分比率で配合されており、毎回一貫した洗浄効果を提供します。これにより、リテーナーへのダメージを最小限に抑えつつ、効果的に清潔を保つことができるのです。ユーザーは、リテーナーの材質を心配することなく、安心して使用できます。
この錠剤タイプの洗浄剤リテーナークリーンViVaは、リテーナーのケアをより簡単で快適にすることで、多くの人々にとっての日常生活の質を向上させています。その使いやすさと効果の高さが、リテーナークリーンViVaを歯列矯正後のケアにおいて信頼される選択肢としているのです。


歯列矯正を行う多くの歯科医師の皆様からもご支持いただいている信頼性の高い商品です

4人の歯科医師

リテーナークリーンViVaは、歯列矯正を専門とする歯科医師たちからの支持を得ている、信頼性の高い製品です。歯列矯正のプロセスは、正確な治療計画と緻密な実行によって成り立っていますが、その成功は矯正治療後のケアに大きく依存しています。この点において、リテーナークリーンViVaは重要な役割を果たしており、その効果は多くの歯科医師によって認められています。
歯科医師たちは、矯正治療の成果を長持ちさせるためには、リテーナーの適切な管理が不可欠であると強調します。リテーナークリーンViVaは、リテーナーに付着した細菌や汚れを効果的に除去することで、リテーナーの損傷を防ぎ、その寿命を延ばすことに寄与します。これは、矯正治療の結果を維持する上で極めて重要な要素です。歯科医師たちがこの製品を信頼し、推奨する理由は、その安全性と効果が科学的根拠に基づいているからです。
さらに、歯科医師たちはリテーナークリーンViVaが患者さんの口腔衛生を向上させると評価しています。リテーナーを清潔に保つことは、虫歯や歯周病などの口腔内疾患のリスクを低減させる効果もあります。このため、歯科医師はリテーナークリーンを患者さんに自信を持って推奨しており、それが患者さんの日常生活における口腔ケアの質の向上に寄与しています。
また、歯科医師たちはリテーナークリーンの使用を推奨することで、患者さんとのコミュニケーションを促進し、矯正治療後のフォローアップの重要性を強調しています。患者さんがリテーナークリーンを使用することで得られるポジティブな結果は、治療への満足度を高め、最終的には患者さんと歯科医師の信頼関係を深める効果があります。
このように、リテーナークリーンは歯科医師からの推奨により、その価値がさらに高まっています。歯科医師にとって、患者さんに最高のケアを提供し、矯正治療の成果を長期間維持するためのツールとして、リテーナークリーンViVaは欠かせない存在となっています。


業界初の商品の販売から10年越! 多くの人にご愛用いただいております!

沢山の人達

リテーナークリーンViVaは、歯科矯正を経験された方々の日常生活に欠かせない錠剤タイプの洗浄剤として、販売開始から10年以上にわたって愛され続けるロングセラー商品です。この製品は、矯正後のケアに特化し、リテーナーを清潔に保つために必要な全てを提供します。その秘密は、高度に研究された洗浄成分と、ユーザーフレンドリーな使用方法にあります。リテーナーに付着した頑固な汚れや細菌を効率的に除去し、同時にリテーナーの素材を傷めることなく、長期間にわたり清潔を維持できます。
多くの歯科専門家に推薦され、信頼されているリテーナークリーンは、その効果の高さで利用者からも絶大な支持を得ています。一度使えばその違いが実感でき、リテーナーの日々のお手入れがこれまでにないほど簡単かつ効果的になります。また、この製品は使い勝手が良く、毎日の習慣にすぐに馴染む設計となっています。たった数分でリテーナーを清潔にできるため、忙しい朝でも負担になりません。
さらに、リテーナークリーンViVaは10年以上にわたり、ユーザーのフィードバックを積極的に取り入れ、製品改良を重ねてきました。その結果、現在市場に出ている製品は、使いやすさ、清潔さ、リテーナーへの優しさの完璧なバランスを実現しています。この長年にわたる信頼と実績が、リテーナークリーンViVaを歯科矯正後のリテーナー管理における不動の選択肢にしています。
リテーナーを新品同様の状態に保ちたいすべての方に、リテーナークリーンViVaを心からお勧めします。この製品により、毎日のリテーナーのお手入れが快適なルーティンへと変わり、あなたの口腔衛生習慣が向上すること間違いありません。リテーナークリーンViVaで、清潔で健康的な笑顔を長く保ちましょう。


歯並ママ2 ママからの助言

歯列矯正などでリテーナーやマウスピースを定期的に
楽しく使用するためのポイント

子供の矯正

矯正歯科で歯列矯正を受けている最中、また矯正後に美しい歯並びを手に入れた後でも、歯並びを維持するためにはリテーナーやマウスピースが欠かせませんよね。矯正治療で動かした歯は、しばらく不安定な状態にあります。そのため、リテーナーやマウスピースを適切に使用することが、歯を元の位置に戻さず、美しい歯並びを保つための重要なポイントになってきます。しかし、使い続けることに不安や面倒を感じる方も多いのではないでしょうか?。そんなあなたに私、歯並良恵が、リテーナーやマウスピースの使用を楽しく、そして効果的に使用し続けるためのポイントをわかりやすく解説します。矯正治療の成果を長く保つために、今からできることを一緒に見つけていきましょう。


1. 歯列矯正中やその後におけるリテーナーやマウスピース使用の重要性を認識する

矯正治療をしている最中、また終えた後、歯はまだ不安定な状態にあります。日常的にリテーナーやマウスピースを使用することで、歯の位置が元に戻るのを防ぎます。使用しないと、後戻りの可能性が高く、再度矯正が必要になることがあります。そのため、歯科医院での定期的なチェックアップとともに、しっかりとリテーナーやマウスピースを使用し続けることが大切です。

2. リテーナーやマウスピースの種類と特徴を知る

リテーナーやマウスピースにはいくつかの種類があり、それぞれに特徴があります。自分に合ったものを選ぶことで、使用が快適で続けやすくなります。

  • 固定式リテーナー
    歯の裏側に細いワイヤーを取り付けて歯が動かないように固定するタイプです。取り外せないので、使い忘れの心配はありませんが、食後に歯ブラシでしっかりと磨くことが必要です。
  • 着脱式リテーナー
    これは自分で取り外しできるタイプで、食事や歯磨きの際に外せます。食後の水洗いや歯磨きの際には外して清潔に保てるので便利ですが、使い忘れないように注意が必要です。
  • マウスピース矯正
    透明なマウスピースは目立たず、他の人に気づかれにくいため、日常生活でも使いやすいです。食事や歯磨きの時には外しやすく、清潔に保つことができます。

自分のライフスタイルや使用感を考えて、歯科医院での相談の上、最適なタイプを選ぶことが重要ですね。

3. リテーナーやマウスピースの使用を習慣化するためのコツ

リテーナーやマウスピースを毎日使い続けるためには、習慣化することが鍵です。以下の方法で、日常生活にうまく組み込みましょう。

  • 決まった時間に使用する
    朝起きてからや寝る前など、毎日同じ時間に使用することで忘れにくくなります。
  • リマインダーを活用する
    スマートフォンやカレンダーにリマインダーをセットして、使用のタイミングを知らせてもらうと便利です。
  • 使用を楽しむ
    歯並びが美しくなることを楽しみにして、前向きな気持ちで使用を続けましょう。「面倒なこと」ではなく、「きれいな歯を維持するための大切な習慣」と捉え、楽しみながら使うことが大切です。

4. 快適な使用感を維持するためのお手入れ方法

リテーナーやマウスピースは毎日使うものなので、清潔に保つことが重要です。以下の方法で快適に使い続けましょう。

  • 毎日洗う
    食べ物のカスや汚れがつかないように、毎日軽く水で洗うことを習慣にしましょう。専用の洗浄剤を使うと、より効果的に汚れを落とすことができます。
  • 定期的なメンテナンス
    リテーナーやマウスピースは使用しているうちに変形することがあります。定期的に歯科医院でチェックを受け、必要に応じて調整や交換を行いましょう。
  • 食べ物や飲み物に気をつける
    色がつきやすい飲み物(コーヒーやカレー)やべたつく食べ物(チョコレートやキャラメル)は、食後にすぐに水洗いして汚れを防ぎましょう。

5. リテーナーやマウスピースを使い続けるモチベーションを保つ方法

リテーナーやマウスピースを使い続けるためには、モチベーションを保つことが大切です。

  • 効果を実感する
    使用することで、歯並びが安定し、美しい歯を維持できることを実感できれば、モチベーションが高まります。自分の歯並びの変化に気づくことができると、使い続ける意欲が湧いてきます。
  • 痛みや不快感への対処法
    初めて使用するときや調整後は軽い痛みや違和感があるかもしれませんが、これは数日で慣れることが多いです。痛みがひどい場合は、歯科医院で確認しましょう。
  • 定期的な通院でチェックしてもらう
    歯科医師のアドバイスを受けることで、正しい使用方法を維持できます。通院の際に、リテーナーやマウスピースの状態をチェックしてもらい、必要な調整を行ってもらいましょう。

6. 子供や思春期の患者さん向け、リテーナーやマウスピースを楽しく使う工夫

子供や思春期の患者さんがリテーナーやマウスピースを使い続けるためには、楽しさを見つけることが大切です。

  • デザインやキャラクターを選ぶ
    子供が好きなキャラクターや色を選ぶと、使用が楽しくなります。透明なマウスピースでも、カスタマイズできるものがありますので、自分のものとして愛着を持って使えるように工夫しましょう。
  • 親からのサポート
    親がリテーナーやマウスピースの使用をサポートすることが大切です。お子さんが自分で使い続けられるよう、親が一緒に確認したり、励ましたりすると効果的です。
  • スポーツや遊びでも使う
    スポーツや遊びの場面でもマウスピースを使用できるタイプを選ぶことで、使い続けやすくなります。例えば、マウスピースを着けたままで楽しめるスポーツを行ったり、ゲーム感覚で使わせたりすることがポイントです。

7. 使用しないとどうなる?リテーナーやマウスピースを怠った場合のリスク

リテーナーやマウスピースを使用しないと、歯並びが戻ってしまうリスクがあります。矯正治療を受けて美しい歯並びを手に入れても、使用しないと歯が元に戻る可能性があります。そうなると、再度矯正を受ける必要が出て、時間や費用がかかることになります。歯をしっかりと安定させるためにも、リテーナーやマウスピースの使用は欠かせません。

8. リテーナーやマウスピースに関するよくある質問

  • 痛みを感じることはありますか?
    初めて使う際や調整後には、軽い痛みや違和感を感じることがありますが、数日で慣れます。
  • 食事の時はどうすればいい?
    食事の際には必ずリテーナーやマウスピースを外し、食後にきれいに洗いましょう。外食時にはケースに入れて持ち歩くことをおすすめします。
  • 交換時期はいつですか?
    リテーナーやマウスピースの交換時期は個人差がありますが、通常は数ヶ月から数年に一度の交換が必要です。歯科医師と相談し、適切なタイミングで交換しましょう。

9. 最新のリテーナーやマウスピースに関する技術とトレンド

最近では、マウスピース矯正が進化し、目立たない透明なマウスピースがさらに快適に使用できるようになりました。また、スマートフォンアプリを使って使用状況を管理できる技術も登場しています。この新技術により、使用時間を正確に確認でき、使い忘れを防ぐことができます。

10. リテーナーやマウスピースの適切な使い方について歯科医師からの定期的なアドバイスを受ける

リテーナーやマウスピースを正しく使い続けるためには、歯科医師の定期的なアドバイスが欠かせません。歯科医院でのチェックアップを受け、使用方法やお手入れ方法を確認することで、より効果的に矯正後の歯並びを維持することができます。

11. まとめ

リテーナーやマウスピースを使い続けることは、歯並びを保つために欠かせない大切な習慣です。矯正治療を終えた後も、歯を正しい位置に保つためには、日々の努力とケアが必要です。しかし、使い続けることが面倒に感じることもあるかもしれません。そんな時こそ、今回ご紹介したポイントを思い出して、少しでも楽しく、快適に使い続けられるよう工夫してみてください。
定期的なチェックアップとお手入れを怠らず、リテーナーやマウスピースを正しく使用することで、美しい歯並びを維持することができます。もし、使い心地に不安があれば、歯科医師に相談して最適なアドバイスをもらいましょう。健康で美しい歯並びは、あなたの自信にもつながります。
今後も、リテーナーやマウスピースをしっかりと活用し、長期的に理想の歯並びを維持していきましょう。あなたの笑顔がもっと素敵になりますように。




メールお問い合わせ